ANAのマイルでニューヨーク旅行計画

クレジットカードやポイントサイトで貯めたポイントはANAマイルに交換、長距離の国際線ファーストクラスやビジネスクラスで使う方針でやっています。初ビジネスクラスは2002年ロサンゼルス行き。ポイントサイトの活用は2016年春からで、まだまだ初心者です。いろいろ教えてください。

2024年クラブマリオットジャパンに加入してみた・宿泊費も安く!!

2024年7月にクラブマリオットジャパンに入会しました。
クラブマリオットジャパンとは、マリオットホテルグループの一部の加盟ホテルに限りですが、レストラン割引や宿泊のクーポンなどさまざまな特典が受けられる有料の会員制度です。
しかも以前と比べ、格段に使いやすく、お得度が増しているクラブマリオット、旧→2024年最新の内容への進化を整理してみました。


入会のきっかけ

職場の同僚がクラブマリオットを使いこなしており、私も興味があったのですが、レストラン利用はそれほどないかなと思って手を出せずでした。
しかし地元広島のシェラトングランドホテル広島の宿泊料金が以前より高騰しており、特典についてくる無料宿泊を使うだけでもメリットがあるのでは?と検討を始めました。
ちょうど常駐のクラブマリオットの担当の方とホテルのレストランでお会いし、7月中はマリオット・ボンヴォイ会員は1割引きで加入できるとのことだったので即決で入会を決めました。

以前はカードで処理されていた割引↓

今はアプリです。

クラブマリオットジャパンの主たる特典

クラブマリオットジャパンにはさまざまなプランがあるのですが共通の特典は以下です。

・レストラン30%オフ
・ドリンク15%オフ
宿泊費20%オフ

クラブマリオットのパンフレットはレストランの割引が前面に出ています。
しかし宿泊費の20%オフはたくさん宿泊する人には地味に効いてくると思います。

参考までに、以前貰っていたパンフレットの情報(2022年ごろのもの)から今年の最新の内容への変化を一覧にしてみました。

現在
宿泊 国内参加ホテル 金・土のバーレートから最大20%割引 ベストアベイラブルレートから最大20%割引
海外アジア太平洋地域参加ホテル 金・土のバーレートから最大20%割引 ベストアベイラブルレートから最大20%割引
シェラトングランドホテル広島 バーレートから10%割引 朝食付き通常料金から20%割引
ダイニング 国内参加ホテル 1~10名利用時:15~最大20%割引 1~10名利用時:30%割引
海外アジア太平洋地域参加ホテル 1~10名利用時:15~最大20%割引 1~10名利用時:20%割引
シェラトングランドホテル広島 1名利用時:25%オフ 1~10名利用時:30%割引
2名利用時:30%オフ
3名利用時:25%オフ
4名~10名利用時:20%オフ
11名~20名利用時:10%オフ
ドリンク 国内参加ホテル 最大20%オフ 1~10名利用時:15%割引
海外アジア太平洋地域参加ホテル 最大20%オフ 1~10名利用時:20%割引
シェラトングランドホテル広島 15%オフ 1~10名利用時:15%割引
スパ 10%割引 一部ホテルで15%割引

メインであるレストラン特典も、広島の場合は人数によってかなり違いがあるのですが、現在は国内一律30%と大変使いやすくなっています。
これは1年間の入会期間中何回でも使える基本特典です。

クラブマリオットで予約した場合のマリオットボンヴォイの特典は?

気になっていたのは、プラチナやチタンの特典は使えるか?と宿泊実績について。
シェラトングランドホテル広島でしかまだクラブマリオットの20%オフ宿泊は利用できていませんが、宿泊実績はついています。
また、ラウンジ利用、朝食、レイトチェックアウトもすべて利用できています。
来年予約したウエスティン東京も電話で確認するとほぼ特典は利用できるとのこと。
他のホテルはまだわからないので利用しながら都度確認する予定です。

クラブマリオットジャパンのバウチャー特典

クラブマリオットの基本特典に加え、各プラン別に付帯するバウチャー特典です。
参考に旧プランのバウチャーも掲載していますが、新プランとは大きな違いがあります。
以前のプランの宿泊無料特典やバウチャー類はすべて入会したホテル、たとえば広島で加入すれば広島でだけ、使える特典でした。
新プランはすべてのバウチャーを加盟ホテルどこでも利用できます。
40%オフは広島で使い、無料宿泊はウエスティン東京で使う、ということも可能です。
無理なくバウチャーを使い切り、しかも高効率で使うことができるので年会費の元は余裕でとれることになります。

旧(2022年~) 新プラン(2024年~)
プレミアム
・エクスプローラー
プレミアム
・フードラバー
クラシック バウチャー無
年会費 64,000円 75,000円 75,000円 35,000円 22,000円
無償宿泊券 1枚
デラックスルーム
または雅庭平日ランチ2名分
1枚
お部屋アップグレード
無料券
2枚
(1枚で2連泊利用可)
クラブフロアへアップグレード
2枚 1枚 1枚
ランチまたは
ディナービュッフェ無料食事券
ランチビュッフェ1枚 1枚
(2名分)
アフタヌーンティー無料券 1枚
(2名分)
ダイニング40%割引券 1枚
(最大10名まで)
2枚
(最大10名まで)
1枚
(最大10名まで)
5,000円の飲食券 2枚
1万円以上利用時
4枚 6枚 4枚
10,000円の飲食券 - 1枚
2万円以上利用時
1枚
2万円以上利用時
バースデーセレブレーションケーキ無料券 1枚 1枚 1枚 1枚
ハウスワインボトル無料券 1枚 2枚 2枚 1枚
ウェルカムドリンク無料券2名分 - 6枚
会議室使用料半額券 1枚
シャインスパ平日20%割引優待 2枚
無料フィットネス利用券2名分 2枚
ウエディングケーキ券 1枚(婚礼時)

解説

無料宿泊

旧プランでは加入したホテルのみ使える特典でしたが、今はどのホテルでも利用可能です。
4月に東京で予定があったので、加入してすぐにウエスティン東京に電話してみました。
8か月先の土曜でも予約できました。
実はアメックスプラチナのフリーステイギフトでもウエスティン東京は予約可能なホテルですがフリーステイギフトの枠は3か月前にならないと予約できません。余ったフリーステイで予約しようとしても、年内は土日どころか平日でも数日しか残っていない状態でした。
なのでクラブマリオットの予約のほうが優位ということがわかりました。
ちなみに予約した日の通常のクラブマリオットの割引レートは12万円くらいです。

そしてこの無料宿泊を利用した場合の、エリート特典の扱い。
シェラトングランドホテル広島やウエスティン東京はどちらもプラチナ、チタン特典利用可能とのことです。
広島の場合、ゴールド会員の方がこの特典を利用した場合、朝食も付いています。

他のホテルは各ホテルにご確認ください。

無料客室アップグレード

こちらの特典に限っては、旧プランから改悪になったところです。
広島の場合は以前は1枚で2連泊まで利用可能で、デラックスルームからクラブルームへのアップグレードで、ゴールド会員の方が非常に使いやすいバウチャーでした。
今のプランでは、1アップグレードとなっており、広島では上限がクラブルームなので、クラブルームにするにはコーナールームを予約しないとクラブにならず、1枚で1泊だけです。
プラチナ以上の会員の人にとっては使いづらい特典なのであまりメリットがないし、使うなら他のホテルかなと思います。

40%オフグループ食事券

この特典も工夫が必要なバウチャーです。
飲み放題の付いているプランにはこの40%と通常プランの30%はいずれも使えないので、宴会とかに使うなら食事単価が高くて、お酒を飲む方が少ない場合になります。ホテルは通常ドリンク単価が高いので、ランチなどを大勢でいただく場合などにドリンクは単品で付けてお高めのコースを注文するなどです。
40%オフは私の場合は来年の親戚との法事で、食事単価の高い東京で使う予定にしています。
なお、使える人数は10人までですが、ホテルによっては家族会員の30%オフと同時に20人まで(40%が10人、30%が10人)使える場合もあるのでホテルには要確認です。

1万円・5千円の金券

この金券は、5千円券は利用金額に縛り無、1万円券は2万円以上利用時、となります。
また、ドリンクの15%や食事の30%、40%、ボンボイの10%オフいずれも割引は使えません。
となると、正月やお盆、クリスマス等、マリオットの割引が使えないときや、飲み放題付きや平日限定の割引の利かないプランの時に使い時となります。金券扱いなので365日、ブラックアウト日無で利用可能です。

セレブレーションケーキ券

15センチのホールケーキです。

2日以上前に予約、提供はレストラン、4人以上の食事のときに利用可能とこと。
今回、大晦日に家族の会食の時にブリッジ(シェラトングランドホテル広島のビュッフェレストラン)でオーダーしました。
オーダー時、テイクアウト不可、ラウンジでの提供不可と言われましたが、宿泊だったのでビュッフェの後の時間にラウンジ個室を予約しておいて、持ち帰りにしてもらってラウンジでいただきました。
(当日、食後にラウンジへ持っていく、と言って箱にいれてもらえました)
ラウンジの利用は20時以降はデザートも下がってしまうので、子連れ(甥っ子)で後からケーキをいただけて良かったです。

ハウスワイン引換券

まだ利用したことがありませんが、広島ではラウンジに終日あるワインの銘柄と同じ、とのことでした。
WEBサイトにワイン券の記載が消えているのでもしかしたら新規入会から無くなったのかもしれません。
私のクラブマリオットアプリのバウチャーにはまだ残っています。

クラブマリオットの年会費

以前のクラブマリオットの年会費は64,000円(税込)、バウチャー無の基本特典のみの年会費は24,000円(税込)でした。
(2022.2.1くらいの資料より)
現在は、
①プレミアム1(エクスプローラーパッケージ:75,000円(税込)
②プレミアム2(フードラバーパッケージ:75,000円(税込)
③クラシック:35,000円(税込)
④基本特典のみ:22,000円(税込)

WEBからでは①~③の選択肢しか申し込みできません。
また、①、②は営業経由で申し込むとBONBOY会員10%オフで入会できる時があるので、ホテルで是非、スタッフさんに聞いてみてください。
私も①の年会費を1割引きで申し込みしました。

各プランの違いは付与される優待券の内容の違いです。
以前の旧プランは優待券は加盟したホテル(私の地元のシェラトングランドホテル広島を例に)のみで利用可能な優待券でした。
現在は食事券や宿泊無料券は他の加盟ホテルでも利用できるので断然使いやすくなっています。

各プランの違い

泊まらないけど、レストランはよく使う、という方はフードラバー、その他の方はやはり1泊が付いているエクスプローラが断然元を取りやすいプランだと思います。(メリットが出しやすい)
バウチャー無のプランは安いですが22,000円でメリットを出すにはやはりレストラン特典を多用しなければ年会費が割高になってしまいます。

また、WEBサイトには特に記載が無かったので入ってみてわかった特典があります。
それは広島のシェラトン限定で、誕生月に50%オフの宿泊券と、50%オフの食事の割引があります。
宿泊はバーレートからではなく、月固定のレート(曜日関係なくその月のレート)からの半額なので私は使うことなく終わりました。
(たとえば広島で12月だと固定レートは64,000円でした。そうなると半額は32,000円、他の割引よりこちらが安い日のみ利用するという感じ)
食事は4人まで使えて、ドリンク割引の併用は不可、1回きりらしいのですが、1回だけとの表示を見つけられず、私は3回使ってしまいました(;'∀')

入会手続き(支払い)

担当の方に入会希望とお伝えすると、まず、「ペイシス」という決済URLが送られてきます。
このメールですが申し込みが土曜の夜で、翌日届いていました。
決済URLの有効期限は24時間くらいでした。
メールのURLを開くと決済の画面に進みます。
クレジットカードの利用は可能で、オンラインでの決済だからマリオット・ボンヴォイのポイント付与率は3%かな?と思っていました。
しかし後から確認すると決済はシェラトングランドホテル広島になっていて、カードのポイントは6%ついていました!!

入会手続き(アカウントの有効化)

入金後、まず「クラブマリオットジャパン事務局でございます」というタイトルで入会のお礼のメールに領収書がPDFで添付されて送られてきます。
その後はアプリのインストール、アカウントの有効化等です。
これも決済後のメールに詳しく書いてあります。

クラブマリオットの加盟ホテル(日本国内)

2024年12月現在、以下のホテルが国内のクラブマリオット対象ホテルです。

1.ウェスティンホテル仙台
2.アロフト東京銀座
3.東京マリオットホテル
4.シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
5.ウェスティンホテル東京
6.ウェスティンホテル横浜
7.軽井沢マリオットホテル
8.コートヤード・バイ・マリオット名古屋
9.フォーポイント バイ シェラトン 名古屋 中部国際空港
10.コートヤード・バイ・マリオット福井
11.コートヤード・バイ・マリオット新大阪ステーション
12.モクシー大阪本町
13.コートヤード・バイ・マリオット大阪本町
14.アロフト大阪堂島
15.ザ・チャプター京都 トリビュートポートフォリオホテル
16.JWマリオットホテル奈良
17.シェラトングランド広島ホテル
18.シェラトン鹿児島

追加の会員

自分以外に家族など、もう1人を家族会員として追加することができます。
家族会員はアプリを追加でき、バウチャーの付与はないですが、食事30%オフ、ドリンク15%オフ、宿泊最大20%オフが何度でも使えます。
ご夫婦でも別々に旅行に行かれるご家庭ではとても使いやすい会員制度かと思います。

入会してみての感想

夏に入ってすぐに宿泊の20%で12月~2月くらいまでの予約をダダッと取りました。
広島の場合はアプリで完結せず、予約課の人に電話で20%オフにしていただきました。
その後、11月くらいに20%オフの料金が素泊まりから朝食付きに変わったと知らされ、ちょっとだけモヤモヤしたのですが、ウエスティン東京とかは20%ではなく10%ということです。
朝食付き20%は素泊まり5%の会員料金のほうが安い日もあり、問答無用に安いというわけではなくなりました。そこが残念な点ですが、1泊付いていること、誕生月50%の食事券などは使い方によってはかなりお得なので、家族(夫)本会員でもうひとつ入りたいくらいに感じています。

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートのベイウィングにアンバサダー2泊目無料特典で泊まってみた

2024年9月後半、石垣島の ANAインターコンチネンタル石垣リゾートに泊まりました。
今回で3回目ですが、オーシャンウィングの予約を直前にベイウィングに変更。
天気が不安定だった石垣ステイ、ホテルでゆっくり過ごしました。

INDEX

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートの概要

公式サイトはこちら
www.anaintercontinental-ishigaki.jp

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートは以下の4つの宿泊棟があります。
・クラブインターコンチネンタル
・ベイウィング
・オーシャンウィング
・コーラルウィング

客層イメージとしては、クラブインターコンチやベイウィングは富裕層カップル、オーシャンウィングやコーラルウィングはファミリー層という感じを受けています。

最初に泊まったのはクラブインターコンチネンタルでした。
www.lucamileagelife.net
www.lucamileagelife.net

去年はリニューアルしたばかりのコーラルウィングに。
www.lucamileagelife.net

クラブルームだと、フードプレゼンの時間に行動が若干縛られます(貧乏性)。
短い滞在では観光しづらいことがわかりました。
気にせず出かけてもいいんですが、1泊10万円以上するので寝るだけだともったいない気がして・・
昨年はクラブ棟より安価なコーラルウィング滞在だったので、離島に行ったり、出かけてばかりで過ごしました。
ことしも西表や由布島を周る予定で、一番古いオーシャンウィングでいいや、と思っていました。
しかし天気予報があやしくなってきて、雨の石垣滞在が確定。
八重山観光のツアーはキャンセルし、ホテルにずっといるなら、ちょっといい滞在がしたくてベイウィングに空室が出るのを待って予約チェンジ。
ベイウイングはずっと満室でしたが、天気予報が右肩下がりのうちに空室が出てきました。

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートへのアクセス

ホテルは石垣空港から車で20分程度の立地です。

ホテルのシャトルバスも有料ですが空港から出ています。

ホテルアクセス情報は以下
www.anaintercontinental-ishigaki.jp

2泊3日で中の日に離島にツアーで行くならシャトルバスやタクシーでもいいなと思ったんですが、バスの空港出発時間が航空機到着時間です。
連休などの繁忙期は遅延の可能性もありますし、やはりレンタカーかなと、レンタカーにしました。
レンタカーの価格は以前より落ち着いていて、1か月前くらいでも価格変更に合わせて取り直しできました。

利用は前回と同じバジェットレンタカーです。
石垣空港周りはレンタカー店が多いですが、バジェットも大変近いです。

バジェットレンタカーは空港出入り口から近い、屋根のある場所が送迎バス乗り場です。
デメリットは2点あります。
ひとつは、送迎車に荷物を載せるのは自分です。運転手は手伝ってくれません。大きな荷物や高齢の方には地味に辛いです。
これまで数々レンタカーを利用しましたが自分で載せるところはあまりありません。
もうひとつは、送迎バスを待つ間、係員が無人の時間帯があります。
前回もそうでしたが、タイミングとしてかなり前から待っていた人と、今来たばかりの人の区別ができない(順番管理ができない)ので、最悪送迎バスに乗れなかったり、受付が後になるケースもあります。
着いてからも、荷物をまた自分でおろし、空いたカウンターに自分で行く感じ。番号札、前回はあったのですが。
お客さんどうしで譲り合ったり、なんとなく並んだりすれば問題有りませんが、今回は後から来た家族が我先にバスに乗り、ちょっと嫌な感じでした。
以上の点を許容できるなら、値段は安いし、車も比較的綺麗で、空港から近いので時間を効率よく使えて便利なレンタカー会社です。

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートのお得な予約方法

お得かどうかは人によると思いますが私の利用方法を紹介します。
インターコンチネンタルのアンバサダーを更新または入会します。(有料)
www.ihg.com

IHGのANAクラウンなどはプラチナ会員になれて、アンバサダーはIHGグループのうちインターコンチネンタルホテルだけの特典で、ウィークエンド無料宿泊やレイトアウト補償やウェルカムドリンクなどの特典が付いてきます。
ウィークエンド無料宿泊は週末の金・土・日から始める2連泊で2泊目が無料になるという特典です。
専用のプランに空きがあれば利用可能で、通常レートより若干高いレートなのですが、2泊目が無料なので2泊で1泊目の値段でとまれます。
アンバサダーの更新は有料でポイントかドル払いで払うのでそれを足して果たして得しているのかわかりません(;'∀')
たぶん安い部屋だと意味なし・・
私は繁忙期に使えたら良しって思ってます。
本当はインターコンチネンタル横浜Pier8のクラブルームとか別府とかで使いたいのですが全然空きがありません。
いっぽう石垣は部屋がとにかく多い巨大なホテルなのでとりやすいし変更も可能です。
初年度クラブの予約はまあまあ大変でしたが、以降毎年、私は石垣専用でこの特典を使ってます。

他に、ANAふるさと納税でこのホテルの宿泊券が出ていたのでこれも支払いに利用しました。
furusato.ana.co.jp

さらに、アメックスのクレジットカードで、3万円使えば6千円キャッシュバック、というのもありました。
毎年夏~秋にかけてアメックスはこのキャッシュバックのキャンペーンよくやっています。
カード1枚当たり、6千円のキャッシュバックは1回きりなのですが、複数枚のアメックスカードが登録できるので、私は今回4枚のカードを使いました。
(ANAアメックス、ヒルトンアメックスやアメプラ家族カード等)
他のIHGホテルの支払いと合算できるので、3万円以下で支払った別ホテルの残額はメモしていきました。
レセプションの方には申し訳なかったですが、カードを何枚か利用して支払うのは可能です。

今回の予約のお値段

今回のお部屋代は当初56,000円で、ベイウイングに変更して76,000円でした。差額は2万円。
夏の時期はベイウイングは部屋のミニバーと冷蔵庫、スナックなどすべて無料で連泊の場合は補充されます。
天気の悪い時期に外に買い出しに行く手間や、買い物代を考えると差額としては妥当かなと思いました。

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートの外観

広いし、敷地が大きいのでゴルフ場あたりまで散歩してみるとようやく棟全部の写真が撮れました。

ベイウイングはクラブインターコンチネンタルと一緒に建設された新しい建物です。

こちらはもともと予約していたオーシャンウィング。
古いですが室内は改装されているとのこと。

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートのチェックイン・チェックアウト時間

チェックイン:15:00
チェックアウト:11:00

アンバサダーエリートには16時チェックアウトの特典があり、もし不可ということになれば
・1万ポイント
・5千円クレジット(館内レストランなどの支払いに利用)
の選択になります。

詳しい方に教えていただいて、今回はポイントにしました。
アンバサダー無料宿泊は朝食がついてないのでいつも朝食代に使っていましたが、今回はアメックス特典の2割バックがあるのでポイントをもらうことに。

ちなみに今まで石垣に来て3回ともレイト16時が不可でした。
今回は12時半までは延長してもらったのでレンタカーを返却してフライト2時間前に空港へ。
石垣空港はラウンジもないし、フードコートはいつもいっぱいで席を探すのも苦労するのですが、早めに行ったのでお昼を食べたりできました。

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートのチェックイン手続き

ベイウイングのロビーでのチェックインはソファに座ったまま、ウェルカムドリンクを飲みながら行います。


スタッフの方はタブレットでいろいろと説明してくださいます。

アンバサダーのウィークエンド宿泊プランに朝食がついていないのですが、ほとんどの方のプランには朝食付きがあるようです。
なので、スタッフの方があまり把握されていないのか、朝食の代金の説明が間違っていて、変だなと思って確認していただいたら、聞き直した方も間違った説明でした。

朝食料金の確認もあり、待ち時間もあり、到着してから40分後ようやく部屋に案内されました。

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートのエリート特典

昨年の滞在とあまり変化はありませんが、以下の特典を受けることができました。

2000円クレジット(アンバサダー特典)→朝食充当

2000円のクレジットは館内のレストランで使えます。
今回も朝食無プランだったので、朝食代金に充当しました。

5000円クレジットもしくは1万ポイント(アンバサダー特典・レイトチェックアウト不可のペナルティ)→1万ポイント付与をセレクト

レイトチェックアウト16時が不可なので、ことしもホテル側からペナルティとして5000円のクレジットか、ポイントを選択するよう言われました。
今回は宿泊代金と食事代金を合わせた総額がアメックスのオファーで割引になるため、ポイントに。

レストラン割引10%(SFC特典)→朝食と夕食を利用

朝食は
・サルティーダ 5,800円→SFC10%オフで5,220円
・八重山 4,500円→SFC10%オフで4,050円
以前あった、事前予約で割引というのは無いようです。
八重山はディナーでも割引になりました。
ディナーは公式の予約サイトtable checkのタイムセールで割引料金で予約していましたが、なんとそこからもSFCを適用してくださいました。

ドリンクチケット(IHGプラチナ会員)→サルティーダで利用

チェックアウトまでに利用できるドリンクの無料チケット(2名分)、毎回サルティ―ダで利用しています。
八重山のディナー前に寄りました。

プラチナとダイヤモンド会員では選べるメニューが少し差があります。

アメックスオファー→6000円キャッシュバック

いくら以上使ったらキャッシュバック、というのをアメックスがターゲットオファーでちょくちょくやっていますが、今回は30,000円以上利用で6,000円のキャッシュバック(2割引き)でした。
利用金額は他のホテル利用と合算でき、広島でのANAクラウン滞在分などと合わせて、複数枚のアメックスカードを登録して利用。

アンバサダー特典のお部屋アップグレード(保証)

ベイウイングのデラックスルーム予約で、予約後すぐにプレミアムルーム(最上階)になりました。

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートのベイウイングだけの特典

夏~シルバーウィークまでの夏季限定で、お部屋のミニバー、冷蔵庫、スナックなどがすべて無料でした。
prtimes.jp
連泊だと補充もあるとのこと。




飲みきれないくらいたくさん置いてありましたが、私はお酒はいただかないのでさんぴん茶とか。
夫はウイスキーでハイボール作ってました。
二日目は外でランチをしようにも人気店は人がどこも行列を作っていたので、サンエーでお寿司を買って部屋飲みにしました。

部屋にふんだんにドリンクあるって良いですね。

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートの朝食

朝ご飯は2024年11月から、オーシャンウイングとコーラルウイング宿泊者の利用可能レストランが変わります。
【現行】
・オーシャンウィング内 サンコーストカフェ(和洋琉ブッフェ)
・オーシャンウィング内 日本料理「八重山」(和朝食)
・ベイウィング内 SALTIDA(和洋琉ブッフェ) ※追加料金によるアップグレード
【2024年11月1日(金)より】
・オーシャンウィング内 サンコーストカフェ(和洋琉ブッフェ)
※追加料金にてSALTIDAへ変更可能なアップグレードは中止いたします。

今回の滞在は変更前で、オーシャンウイングの宿泊でもどのレストランでも選べましたが、ベイウイング宿泊だったので、八重山に行くにはちょっと遠い立地でした。
2泊のうち、1日目は八重山にしました。
前回も満足度が高かったので、今回も1日は入れようと思っていました。

ごはんはお代わりできるのですが、海鮮丼のごはんを少な目にオーダーするのを忘れたので今年はおかわりできず。

2泊目はサルティーダへ。
初めて朝食利用しましたが、上質な朝食でした。ただ値段に見合っているかどうかは微妙だと思います。

沖縄そばもオーダーできます。この日は油そばだったか・・

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートの駐車場と料金

ホテル群がいくつかあり、主に、コーラル・オーシャンウィングの駐車場はホテル入り口を入って左へ、ベイウイングとクラブインターコンチネンタルは右へ進みます。
ぬれずにホテルまで行くのは難しく、天気の悪い日は以下に近くに停めるかが大事です(笑)

なお、駐車料金は無料でゲートなども特にありません。
クラブ棟やベイウイング側の駐車場はお隣のコンフォートホテルの横にも入り口があってそこから出入りできて便利です。
暗くなると道がわかりづらくなるのでいつもホテルに帰ってくるときはコンフォートホテルのサインを目印にしていました。

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートのお部屋のカテゴリ

ベイウイングは2タイプの部屋があります。

客室名 ラウンジ 階層 広さ 定員 ベッド
デラックスベイルーム × 2~5 43.2㎡ 4名 2
プレミアムベイルーム × 6~7 43.2㎡ 4名 2
広さは同じで、プレミアムルームは高層階で定員も4人まで。
アンバサダー特典ではアップグレードが決まっており、デラックスルームの予約ですぐにプレミアムルームになりました。

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートのベイウイングのお部屋

廊下の雰囲気はクラブインターコンチネンタルと同じでした。

ゆっくり回るファンがリゾート気分を盛り上げてくれます。

広いバルコニーからは海が見えます。

眺めでいえばゴルフ場ビューのクラブ棟より良いような。

ソファもあり、ゆったりした広い部屋でくつろげます。

バルコニーに出ると豪華なカバナ付きのプールが見えました。

部屋に置いてある食器やグラス、カップも洗練されていています。

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートのレストラン

1日目は近くの居酒屋かあらやに行きましたが、今回はクレジットカードの割引もあって2日目はホテル内の八重山でディナー。せっかくなので八重山会席にしました。
前菜、お造り、鍋、鮨、黒毛和牛焼き、天ぷら、肉寿司などボリューミーなコースでした。




1膳でくる、もう少しお安いコースもお得感がありますが、お勧めはやはり八重山会席です。

このホテルはビュッフェもあり、鉄板焼きもあり、中華もあり、もしレンタカーを借りなかったとしてもホテルの中でいろいろとレストランが楽しめます。
前回は人気店「ひとし」に行ったり、石垣牛の焼き肉店に行ったりしましたが、天気が悪い中、駐車場から店まで歩くのも面倒だったので、近場とホテルで食事は済ませました。

最後に

毎年恒例になった石垣島旅行、9月は正直、台風との遭遇は五分五分、直撃でなくても遠くの台風の影響で天気が悪いことが多いです。
台風直撃ならフライトが混乱するのでキャンセル、雨が降る程度の予定なら悪いなりにホテルステイを楽しみ、また次回はこうしようと考えをめぐらせてます。
次回は、今回キャンセルした西表や由布島などの離島に足をのばせたらいいなと思ってます。

長崎マリオットホテルのコーナースイート2024年夏の宿泊記

まだ暑かった8月、初めて長崎マリオットホテルに行ってみました。
海が見え、潮の香りのする広いバルコニーのあるコーナースイートがとっても良かったので大好きなホテルになりました。

INDEX

この旅行では駅を挟んで反対側にあるヒルトン長崎に先に泊まり、2泊目は長崎マリオットへ。
前回の記事は以下↓
www.lucamileagelife.net

長崎マリオットホテルの概要

長崎マリオットホテルは2024年1月16日(火)に開業したまだまだ新しいホテルです。
207室の客室のうち、28室スイートがあるそうです。
ヒルトンのレストランで食事をいただいている時、シェフの方が、「マリオットのほうが眺めは良い」とおっしゃっていた通り、景観はヒルトンより良いと思いました。

公式サイトは以下
www.marriott.com

〒850-0058長崎県長崎市尾上町1-1
095-895-9995
チェックイン: 15:00
チェックアウト: 11:00
チェックイン最低年齢制限: 18
全館禁煙

長崎マリオットホテルへのアクセス

私は今回、飛行機で長崎に向かう予定が、台風で空の便が混乱しており、新幹線に切り替えました。
このホテルへのアクセスは西九州新幹線との相性がとてもよく、長崎駅の改札を出て、右手のかもめ口(東口)へ行くと外に出てすぐホテルのエントランスがあります。体感10秒くらいで駅⇔ホテル。

フロントはホテル7階にあり、1階のエントランスではだいたいスタッフさんが常駐していて通るたびにエレベータのボタンを押してくれます。

博多駅から長崎までは直通ではなく、一度リレーかもめという特急に乗り、そこから西九州新幹線に乗り換える必要があり、初めての利用だと手配も含めてわかりづらいかもしれません。乗換駅がいくつかあり、博多まで新幹線で来た場合は次に乗るのが特急のため在来線の乗り場へ移動する必要があります。
JR九州へ乗り継ぐ場合は通しでも切符は買えますが、別切で山陽新幹線と九州内のチケットを別に手配するとそれぞれの割引が使えて安かったです。しかし九州分の切符は九州内での発券が必要(今回は博多)でお盆でもあり天候の関係でJRダイヤも東方面が乱れていて、券売機も窓口も非常に混雑していました。
それを見越しての乗り換え時間が必要でした。

車でアクセスされる方は提携駐車場1泊1,300円。
駐車場へのアクセス方法はホテルの公式サイトに詳しく掲載されています。
linktr.ee

長崎マリオットホテルのチェックイン手続き

前日、ヒルトンに滞在し、ヒルトンはチェックインは13時頃で早くできたのですが、レイトチェックアウトは渋く、13時まで。
マリオットはエリート会員のレイトチェックアウトがゴールド14時、プラチナ以上16時などの特典があるので、チェックイン時間は逆に遅いだろうとヒルトン側でランチを食べながら調整し、14時ごろ向かったところ、まだ部屋の準備ができていないとのこと。
チェックインじたいはフロントで行いました。

手続きが済むとクラブラウンジで待たせてもらえました。

鍵がもらえたのが14時半ごろでした。
帰りは新幹線の時間に合わせて15時頃のレイトを希望したところ、OKがもらえました。
個人的な印象ですが、ヒルトンは部屋ができるのが早く、早く入れる反面、レイトはそんなにもらえなくて、マリオットは特に繁忙期はあまり早くは入れないけどレイトはしっかりもらえる印象です。

長崎マリオットホテルのお部屋のカテゴリ

長崎マリオットホテルの客室タイプは以下。
スイートのタイプが多く、アップグレードされやすい印象を持ちました。

客室タイプ ラウンジアクセス 広さ 定員
スタンダード 2ダブル × 36㎡ 2
デラックス 1キング × 36㎡ 2
2ダブル バルコニー × 36-39㎡ 2
プレミアムバルコニー 1キング × 36-39㎡ 3
プレミアム ハーバービュー バルコニー 2ダブル × 36-39㎡ 2
プレミアム ハーバービュー バルコニー 1キング × 36-39㎡ 2
エグゼクティブスタジオ 1キング 54㎡ 2
エグゼクティブ 1キング 56㎡ 2
UP! コーナースイート 1キング 62㎡ 3
コーナースイート 2ダブル 62㎡ 3
ハーバービュースイート 1キング 73-79㎡ 3
かもめスイート 1キング 78㎡ 3
パノラマスイート 1キング 83㎡ 3
パノラマスイート -ディスティンクト- 1キング 83㎡ 3
インペリアルスイート 1キング 182㎡ 2
★予約したプレミアムバルコニーからコーナースイートになりました。

長崎マリオットホテルのエリート特典

長崎マリオットホテル宿泊時、チタン会員でした。
・レイトチェックアウト 15時まで(希望したのが15時)
・Mクラブラウンジへのアクセス2名
・レストラン朝食2名無料
・アップグレードはNUAを使っての、コーナースイートキングへ
等の特典が受けられました。

長崎マリオットホテルのアップグレード状況

今回はお盆期間中ではありましたが、25,000ポイントという国内マリオットとしては破格のポイントでプレミアムバルコニーを予約。
そこにチタン到達時にチョイス特典でもらったNUAを利用してアップグレード申請していたところ、申請が通り、コーナースイートへ。
コーナースイートは数あるスイートの中でも一番ランクが下の1ルームになっているジュニアスイートタイプでしたが、62㎡と広く、何よりエレベータからとても近くて便利でした。

長崎マリオットホテルのコーナースイートキング

ベッドルームとリビングが同室の、ジュニアスイートタイプの部屋です。
広々して解放感がありました。

部屋が広いせいか、空気清浄機も2台設置。

ベッド側から見たリビングスペース。
リビングのローテーブルのほかに高めのテーブルもあり、PC作業がしやすかったです。

キューブ上のカステラがウェルカムギフトとして置いてありました。

ただしホテルのフロント階で売っているホテルとのコラボケースではなく、長崎駅で売っているものと同じものです。

コーヒーマシンはillyでした。引き出しにはインスタントも。ほかに紅茶等。

お部屋の冷蔵庫です。

もちろん有料で、
・ビール500円
・ワイン1,500円
・炭酸水500円
・ソフトドリンク300円
・特茶400円
・ジュース300円
・オレオ400円
・プリングルス400円
・九十九島せんべい500円
・味カレー100円
など。
ラウンジにコーヒーやソフトドリンク、スナックなどは常時あるので利用しませんでした。

スリッパはちょっとフカフカしているタイプ。

パジャマもありました。

シンクはベッドサイド側の扉を囲うことができるので通常は解放感がありますがバス利用時はプライベートが保てます。

バスルームも広いです。バスタブが大きくお湯がなかなかたまりません。

アメニティは写真のような感じです。

トイレはお部屋の入り口に配置され、バスルームと完全分離。

TOTOの自動洗浄タイプ。このタイプのホテルシェア凄いと思ってます。

かなり広いバルコニーは、港のほうに向いていました。チェアは無。

暑い時期のせいか、バルコニーに出ている人はあまりいませんでした。(ヒルトンから見た限り)

ベッドサイドのチェスト内にマルチ電源ケーブルもあり、細かいところまで利便性が考えられています。

長崎マリオットホテルのクラブラウンジ

このホテルのラウンジはMクラブラウンジと呼ばれていて、なんと24時間利用できます。

スタッフさんは昼間や深夜は不在でした。
常時あるものは、まず冷蔵庫のドリンクです。種類は少ないです。

他にはコーヒーマシン。

それとスナック類。

甘いものはそのぎ茶飴と長崎温州ミカンゼリーと五島灘の塩飴。

カクテルタイムは2024年8月時点では16時~19時でした。
12歳以下の子供さんが入れるのは16時~17時のみ。
またホットミールの追加は18時半までと明記されていました。
この時間帯のフードはとても充実しており、そこそこ混雑していましたが、混雑時の時間制限は60分とテーブルに表記があります。

それ以外の時間帯は先の写真のようにスナックとソフトドリンクも昼間は種類が少ないので、24時間営業でも利用している人はまばらでした。

カクテルタイムは冷蔵庫も充実しています。
瓶ビールの種類も豊富。

生ビールのサーバーもありました。
ヒルトンはスタッフさんが注文すると持ってきてくれましたが、こちらはセルフ。

ケーキやフルーツもあり、冷製のタパスも豊富。



長崎かんぼこ、スパイシーチキン、長崎アジフライとタルタルソース、クラッカーやグリッシーニ、フォカッチャと数種類のディップ。スモークサーモン、カプレーゼ等。

ホットミールに角煮饅頭がありました。サイズも小さめで食べやすい。

カクテルタイム・コーディアルタイムだけ、ソフトドリンクの冷蔵庫もペリエやジンジャーエールが追加されます。

カクテルタイムの後21時までもアルコールはあるようです。
私たち夫婦はカクテルタイム後に予定があり、22時まで外出していたのでコーディアルタイムの様子は確認できませんでした。

カクテルタイムはヒルトンと甲乙つけがたい印象。カジュアルなのはヒルトンなので家族連れの方はヒルトンのほうが気楽に楽しめる雰囲気で、大人のカクテルタイムという感じはマリオットかと思います。

長崎マリオットホテルのレストラン朝食

クラブラウンジでは朝食の提供はなく、朝食会場は7階(フロント階)にあるHARBELLAでした。
ビュッフェ形式の提供です。
提供時間は7時~10時(日曜のみ6時半~)
8時ごろ行くと1組ほど待っておられ、待ち時間は5分ほど。
優先の列などはありません。

長崎の郷土料理も多く、ほうれん草のグリーンのオムレツも印象的です。中身は牛肉のワイン煮込み。

朝、ペストリー類はあまり食べませんが、これはとってしまいました。

コーヒーはテーブルごとにポットサービスです。
一方でラテのマシンなどはなく、アイスラテがほしいというとスタッフの方がアイスコーヒーと牛乳で作ってくれました。
日差しの入る明るい席で、テーブル上のお皿をどんどん下げてくださるので、自分がまるで小食になったような気分で朝食をいただいていました。

ホテルで売っているお土産類

ホテルの部屋付で買い物をして、マリオットのクレジットカードのポイント稼ぎをするのが我が家の最近のマイブームです。最近はシェラトン広島でお中元や手土産まで買ってます(笑)
フロント階の物販は種類は少ないですが少数精鋭という感じです。



カステラのコラボ商品は残念ながら売り切れ。駅で売っている通常のものより箱代が割高ですが限定商品ということで特別感があります。次回は是非買いたいです。

最後に

同じホテルに連泊するほうが好きなので、次回泊まるホテルを選ぶためにヒルトンとマリオットをホッピングしてみました。
しかしそれぞれ魅力があり、次回も同じように順番に泊まるかも・・
昼間のラウンジが充実しているのはヒルトン、レストランにお得感があるのもヒルトン、部屋や景色がすばらしく、24時間利用できるマリオットのクラブラウンジも捨てがたい。
とまる順番としては、新幹線利用ならマリオットが後のほうがいいですね。とにかく駅、特に新幹線改札に近いです。
ホテルを出て5分あれば新幹線に乗れますよ!!
また、隣にアミュがあり、忘れ物をしてもたいていのものはそろいます。

マリオットのホテルとしては比較的リーズナブルに利用できる価格帯で、特にポイント利用は有償よりお得感があります。
長崎までの交通費や飛行機利用の際の乗り継ぎの時間がネックですが、JR九州のかもめネット切符は博多から最安3200円/片道なので、博多まで飛行機、そこから新幹線利用のほうが長崎空港からリムジンバスより良いのでは?と思いました。

ヒルトン長崎開業3年目の2024年8月に宿泊・ダイヤモンド会員の特典とお勧めの客室プレミアムルーム

中学時代の修学旅行のイメージの長崎、社会人になってからも十数年ぶりの訪問です。
ヒルトン長崎が開業してからずいぶんたってしまいましたが、私は初。開業から数年たち、通常運転の状態がどうなっているか見てきました。

INDEX

ヒルトン長崎の概要

「ヒルトン長崎」は長崎の駅前に2021年11月1日開業したホテル、もうすぐ丸3年です。
住所:〒 850-0058
長崎県長崎市尾上町4番2号
TEL:0958295111

公式サイト
www.hilton-nagasaki.com

ヒルトン長崎へのアクセス

ヒルトン長崎は長崎駅の西側に位置し、長崎駅西口を出てホテルまでは徒歩2分程度です。

西九州新幹線でアクセスした場合、1階に降りてファミマのあるほうが西口。
出口を出ると目の前の建物は出島メッセ長崎ですがその右隣に続いてヒルトンがあります。

階段を上がるか、荷物があればその横のエレベータで2階へアクセス。(夏はエレベータ内、冷房なく暑い)

ホテルのフロント階は2階なので、雨など降っていなければ横断歩道を渡り、出島メッセの中を通ると夏場は涼しいです。

通っていいの?と思ってましたがこの広い通路の奥にホテルに向かう通路がありました。
出島メッセ長崎はヒルトンと同じ年に開業したコンベンションホールや会議室などの複合施設で、月1回のメンテナンス日は関係者以外入館禁止ですが、それ以外は自由に内部を通行できるようです。

ホテルと長崎駅間は歩いて2分程度。近いですが駅の反対側に位置するマリオットは駅から10秒くらいの立地なので、比較すると遠く感じます。

駐車場はホテル専用ではなく出島メッセの駐車場に優待券がでるとのこと。
空港からのアクセスも含め、詳細は以下
www.hilton-nagasaki.com

私たち夫婦は今回、ユナイテッドのマイルを利用して、広島→羽田→長崎まで片道5,000マイルで予約していましたが、台風の影響で欠航かどうか怪しい感じになってきたのでフライトをキャンセルして新幹線に切り替えました。
実際は自分が乗るはずだった始発便のみ飛んで、その後の便がすべて欠航、という形でしたが、早めに判断したおかげで新幹線も割引の切符が買えたし、駅からのアクセスのほうが良かったので結果オーライでした。

ヒルトン長崎のお部屋のカテゴリ

以下がヒルトン長崎の客室カテゴリです。

客室タイプ ラウンジアクセス 広さ 定員
デラックス ツイン × 31㎡ 3
デラックス キング × 31㎡ 2
デラックス ダブルベッド2台 × 31㎡ 2
キングアクセシブル × 2
プレミアムキング × 38㎡ 2
エグゼクティブデラックス ツイン 31㎡ 3
エグゼクティブデラックス ダブルベッド2台 38㎡ 2
エグゼクティブデラックス キング 31㎡ 2
エグゼクティブデラックスコーナーキング 38㎡ 2
デラックススイートキング 60㎡ 2
プレミアムスイートキング 73㎡ 2
キングプレジデンシャルスイート 97㎡ 2

・客室は6~11階
・エグゼクティブフロアは11階のみ
・プレミアムルームは6~9階の各フロアに3室ずつあるコーナールームで38㎡、キングタイプのみ
・デラックスルームは31㎡でツインとキングがある
・10階のコーナールームはプレミアムルームカテゴリではなく、エグゼクティブコーナー(10階はエグゼクティブフロアではないが、この部屋だけエグゼクティブカテゴリ)
・部屋定員はキング2名、ツインは3名まで、4人でとまれる部屋は無し

プレミアムルームは2面窓で眺望を2方向で楽しめる上、デラックスルームとの価格差はそれほどありません。
ダイヤの人はどの部屋に泊まってもラウンジアクセスはあるので、このプレミアムルームを直予約するのをお勧めします。
実際、チェックインの時にフロントで、アップグレードでエグゼクティブルームにあげることはできるけれど今のお部屋のほうが広さも眺望も勝っていますよ、と言われました。
3つあるプレミアムルームのどの部屋を選ぶかは地図を見ながら前日のアプリチェックインで景色を想像しつつ選びました。

下記はアプリの事前チェックインの画面、印のついている3か所がプレミアムキングです。私が選んだのは赤丸のところ。

ヒルトン長崎のお得な予約方法

ヒルトン長崎は九州で福岡についで二番目のヒルトングループのホテルです。
ヒルトンは最低価格保証があるので、じゃらんや楽天などの旅行ポータルサイトよりも、直予約が一番いいと私は思ってます。
・ヒルトンの会員登録(無料)→会員料金(5~10%オフ)、アプリでチャットやデジタルキーが使え、ポイントがたまる
・ヒルトンのクレジットカードを作る(年会費が必要)→カードを保有するだけでゴールド会員になり、朝食無料や空室状況でアップグレード等
・ヒルトンプレミアムクラブジャパン(HPCJ)に入会→25%オフで予約できる
私は上記全部です(笑)
HPCJは一度入ると次年度からは1万円の更新で1万円分の金券がもらえるため、利用し続ける限りは維持費はかかりません。
通常入会では2.5万円の入会金がかかりますが、ヒルトンアメックスの入会特典でHPCJの入会がノーマルカードでは1万円、プレミアムカードでは無料になります。クレジットカードは年会費が必要なので、年に数泊以上する場合はメリットがありますので検討するべきと思います。JGCやSFCでもたまに入会キャンペーンで1万円くらいで入会できるチャンスもあります。
また、アメックスのクレジットカードでは年に何度か、ヒルトンホテル(その他のホテルでも)で、〇万円以上使ったら〇円キャッシュバック、というキャンペーンオファーがあり、今回は4万円で8千円キャッシュバックと最大2割のキャッシュバックでした。
25%オフのHPCJ料金からさらにキャッシュバックです。また、複数のアメックスカードがキャンペーン登録できました。
アメックスはこうしたキャッシュバックキャンペーンがホテルだけでなく他にもいろいろあり、年会費の元が取りやすいカードです。

今回の予約のお値段

今回は最安のデラックスルームではなく、プレミアムルームを予約しました。
HPCJの25%オフで税サ込23,355円でした。
お盆なのにこの値段、、たしかデラックスルームとは2,000円か3,000円程度しか価格差が無かった気がします。
キャッシュバックキャンペーンも期間中だったので、ランチもホテルでとって部屋付にし、他のホテルで使った額とも合算して8千円のキャッシュバックをうけることができました。

ヒルトン長崎のチェックイン・チェックアウト時間

チェックイン:15:00
チェックアウト:11:00

新幹線で到着したのが13時頃でしたが、ホテルに荷物を預けに行くと、部屋ができていますと、すぐに部屋に通されました。
到着してチェックインまで時間があると思ったので、13時半からホテルのランチを予約していたのですが、部屋に荷物をおき、着替えもできました。
逆にレイトは13時まで。
翌日は駅を挟んでお隣のマリオットへチェックインする予定だったので、マリオットへ入るまでの時間調整にまたホテルのランチを予約したのですが、チェックアウト後の食事を部屋付にできないと最初言われてしまいました。
通常他のヒルトンホテルでも部屋さえあければ食事の後に食事代と合算しての清算は問題なく処理してもらっていたのですが、「当ホテルでは、できない」と言われました。
最終的には、「お部屋の調整ができましたので」と電話がかかってきて、食事後の清算OKになりました。
(アメックスのキャッシュバックの問題でどうしてもフロント清算にしたかっただけ(;^_^A)

翌日のマリオットのほうは、チェックインは部屋ができていないとのことでラウンジで待って14時半ごろになったのですが、アウトは15時にしていただき、新幹線に乗るのが15時過ぎだったので、今後ももしはしごするなら、ヒルトンが先、マリオットが後、が良いかなとおもいました。

あと、おそらくですがエグゼクティブラウンジでもチェックイン手続きはできると思います。
私がチェックインした時間帯はフロントがガラガラだったのですぐにフロントで手続きできました。

ヒルトン長崎のキングプレミアムルーム

部屋ですが、ちょっとエレベータからは遠いですが、思ったよりずっと広くて快適な部屋でした。
公式サイトの部屋の写真より断然いいです(笑)

最近のヒルトン共通、広い洗い場付きのバスルームです。
しかし温浴施設が良すぎて部屋のお風呂は使わず。

バスルーム手前には洗面台、窓があるのが明るくて良かったです。

アメニティはいつものヒルトンのセット

クローゼットも広かったです。アイロンや金庫、アイロン台等も完備。

天井のヘリンボーン柄がレトロでいい感じでした。

温浴施設に持っていく用?何の説明もないのですが、館内で愛用させてもらったバッグ。

眺望はまず手前に旭橋、その向こう遠くに女神大橋が見えるのと、

洗面台の窓からは出島メッセの屋上ビュー、左奥にはマリオットが見えます。

もう一つの窓からは稲佐山が見えました。

ヒルトン長崎のエグゼクティブラウンジ

ヒルトン長崎のラウンジは11階のエレベータからかなり奥まった場所にあります。

中はそんなに広くないですが、カクテルタイムも混んできたら時間制限といわれたものの、満席になることが無かったです。

営業時間

・朝食時間:6:30~10:00(土日祝6:30~10:30)
・ティータイム:10:00~17:00(土日祝10:30~17:00)
・カクテルタイム:17:00~19:00

驚いたのは、15時頃行ってみたら、クッキーやケーキ以外に生ハムや蒸し鶏のサラダ、鯛のカルパッチョなど、タパスが結構置いてあること。
フルーツもあります。

冷蔵庫も充実していて、上のほうにはチーズやヨーグルトも。

ドライフルーツやナッツ。

クッキー。

写真撮ってませんがトースターとバゲットもありました。
これが昼間なら、軽くご飯できてしまいます。

夜は、昼間のタパスに加え、もっといろいろ並んでいて、

カレーやタンドリーチキン、ちまき、角煮など。
不思議なのは、一通り食べて、皆がお皿をとって料理がなくなると、同じものじゃなく、違うものが出てきてました。

海老とか、パン麺も。

本当は外に食べに行く予定でしたがあれこれ食べていたらお腹がいっぱいになってしまいました。
また、生ビールはスタッフさんが注いで持ってきてくれます。

料理の種類が多いし地方色も豊か、とってもいいラウンジだと思います。
スタッフさんのサービスもホテルらしいプロフェッショナルぶりでした。

朝食もやっていますがレストランのほうがいろいろ食べられます。
ただし、ヒルトンはレストランとラウンジははしごできますので、余裕があれば両方で好きなものだけを食べるのもおすすめ。
ラウンジにコーヒーを飲むために上がると、ラウンジ限定のエッグベネディクトを勧められました。(お腹に入らなかったのが残念・・)
朝カステラもあります。

派手さはないけれど、居心地のよいカジュアルなラウンジで気に入りました。

営業時間が19:00までと短いのが残念です。

ヒルトン長崎の朝食

朝食はフロント階のオールディダイニングに行きましたが、ダイヤモンド会員の特典なのか、中華のレストランの席に案内されました。
人も少な目で静かなスペースです。また、テーブルにフィナンシェなど焼き菓子が置いてありました。

ここの入り口にドリンクが用意されていて、スパークリングワインもあります。

朝食のオムレツは鮮やかな黄色をしていて、聞けば雲仙小町というマリーゴールドの花弁粉末を添加した飼料で育てている鶏の卵。

その他の卵料理は目玉焼きは並べてありました。

食べてないけどデニッシュなんかもいろいろありました。

長崎の料理はハトシや皿うどんがありました。種類はそんなに多くないです。

ナイフレストは最初用意が無いですが、頼めば出てきます。

ヒルトン長崎の温浴施設

ヒルトン長崎には温浴施設があります。

シャワーも4つだけでそれほど広くないですが、滞在中2回行き、どちらも空いていました。
空き状況はテレビのモニターで確認できます。サウナもあり。

・場所:6階
・営業時間:7時~11時、17~22時
・クレンジングオイル・化粧水・乳液は雪肌精
・タオルはふんだんにおいてあります
・宿泊者全員無料
・稲佐山ビュー(すりガラス)
・ロッカーは暗証番号4桁を自分で作成してロック

隣はジムです。

なのでジムで運動してそのままお風呂に行けます。
スタッフさんが無人になる時間帯はロッカーのカギが並べておいてあるのでそれをとって利用します。

ヒルトン長崎のレストラン

滞在中、何度か利用したのでまた別記事にしようかと思います。

割引もあるのでマリオットより使いやすく感じました。

最後に

翌日泊まったマリオット長崎と比較すると、よりカジュアルなイメージのヒルトン長崎。
明日マリオットっていうと、スタッフさんも、「正直あっちのほうが眺望がいいですよ」と自虐的に(笑)
ホテルから駅までの距離もマリオットに負けていますが駅の中のコンビニは西口(ヒルトン側)に近いです。
また、ヒルトングランドバケーションズのオーナーズラウンジがあるので、オーナーさんはチェックイン前やアウト後の時間に利用したりできます。
温浴施設やレストラン、ジムなど施設が充実していて、ホテルステイが時間いっぱい堪能できました。
また、稲佐山のロープウエイにいくとしたら、ヒルトンから行くほうが若干ですが近いです。

次回行くときにどちらにステイするか今回見極めようと1泊ずつしてみましたが、次回もやはりホッピングしそうな気がします。

開業後1年経ってどうなった?2023年12月と2024年6月のヒルトン沖縄宮古島リゾート宿泊記

宮古ブルーを一度見るとどうしても沖縄本島より宮古島にいきたくなります。開業後の宿泊から続けて予約をいくつか入れていたヒルトン沖縄宮古島リゾート。
ホテルと空港が非常に近く、短い休みでも効率的に時間を使えるのも魅力です。
いろいろ運用も変わっていますので最新情報をおさらい。

INDEX

ヒルトン沖縄宮古島リゾートの概要

ヒルトン沖縄宮古島リゾートは6月18日に宿泊者を絞ってソフトオープン、その後、2023年8月26日にグランドオープンでした。
私が宿泊したのは梅雨明けを狙った6月末~、その後、シーズンオフの12月中旬、そして今年の6月後半となります。

公式サイト
miyakojima.hiltonjapan.co.jp

ヒルトン沖縄宮古島リゾートへのアクセス

宮古島へのアクセスは本土や沖縄からの空路で、空港は
・宮古空港
・下地島空港
の二つがあります。
近いのは宮古空港で、ヒルトンの無料送迎バスがあり、他に路線バスもあり、タクシーでも15分ほど(7キロ)
下地島空港からは少し遠いですが13キロ、車だと25分、ヒルトンまで行く路線バスもあります。
着陸の絶景は下地島空港だと思います。

ヒルトン宮古島⇔宮古空港間の無料送迎バス時刻表

2024年8月31日まで↓
https://miyakojima.hiltonjapan.co.jp/pdf/access/airport-shuttle-bus-timetable-0331-0831.pdf

有料リムジンバス

下地島空港へは有料のバスがありました。


レンタカーの場合のナビ設定

マップコード 310 451 549*14 
または代表案内 0980-75-5500 (オペレータより案内)
ナビ無で行く場合は道路標識で伊良部島を目指すと橋の手前に近づいたところで右手にホテルが見えてきます。
そこを右折するとホテルに到着します。
レンタカー会社の立地に寄りますが平良(ひらら)港を目指していってもOK。
港のところで左折してもホテルに行きつくことができます。

レンタカーを借りた場合、沖縄本島と違い、レンタカー会社の人が到着ロビーでボードをもって待っていてくれます。
ミートできたらそこからレンタカー会社の送迎車がとめてある場所まで一緒に歩いていくことになります。

ヒルトン宮古島は空港からも、食事に便利な街中からも車では近いです。
ただし徒歩で移動できる距離にはコンビニも何もなく、暑い宮古島では徒歩移動はおすすめできません。
タクシーを使って食事に出るか、必要なものを先に購入してからホテルに向かうほうが賢明です。
私たちがとまったときはツアーバスで来られているゲストがたくさんおられましたが館内のレストランで夕食をとられている方が多かったです。
ホテルの中には自販機もなく、アイスやカップ麺、飲み物やケーキが売っている売店が閉まった後は水・ビールなどはフロントで販売しているそうです。

レンタカーについて

格安レンタカー「フジレンタカー」

arasaki.net
私がリピートしているレンタカー会社です。個別送迎で出発までの手続きも簡単ですが車は古いです。
電話予約のみ。クーラーボックスなどが無料で借りられるので移動中の飲み物や買った食品などいれておけます。(数量限定なので無い場合も)
今回は2泊3日(48時間以内返却)で7500円、プラスNOC特約で3日分1,500円で合計9,000円でした。
値上がりとのことで、次回入れている予約は7,700円+NOC2,100円と聞いています。

オリックスレンタカーのヒルトンカウンター

ホテルで貸し出し・返却できるので、空港までの往復をホテルの無料送迎バスを利用すれば中日だけ、または翌日からでも利用できて便利。
料金は普通です。今年見積もりした分は2日で17,000円程度でした。
car.orix.co.jp

タイムズのカーシェア

カーシェア借り慣れている方なら、時間貸しなので便利で、レンタカーを借りるより安くつく場合も。

ヒルトン沖縄宮古島リゾートのお得な予約方法

ヒルトンは最低価格保証があるので、じゃらんや楽天などの旅行ポータルサイトよりも、直予約が一番いいと私は思ってます。
・ヒルトンの会員登録(無料)→会員料金(5~10%オフ)、アプリでチャットやデジタルキーが使え、ポイントがたまる
・ヒルトンのクレジットカードを作る(年会費が必要)→カードを保有するだけでゴールド会員になり、朝食無料や空室状況でアップグレード等
・ヒルトンプレミアムクラブジャパン(HPCJ)に入会→25%オフで予約できる
私は上記全部です(笑)
HPCJは一度入ると次年度からは1万円の更新で1万円分の金券がもらえるため、維持費はかかりません。
通常入会では2.5万円の入会金がかかりますが、ヒルトンアメックスの入会特典でHPCJの入会がノーマルカードでは1万円、プレミアムカードでは無料になります。クレジットカードは年会費が必要なので、年に数泊以上する場合はメリットがありますので検討するべきと思います。
また、アメックスのクレジットカードでは年に何度か、ヒルトンホテル(その他のホテルでも)で、〇万円以上使ったら〇円キャッシュバック、というキャンペーンオファーがあり、昨年滞在時は5万円で1万円キャッシュバック、今回は4万円で8千円キャッシュバックと2割バックでした。
25%オフのHPCJ料金からさらにキャッシュバックです。
アメックスはこうしたキャッシュバックキャンペーンがホテルだけでなく他にもいろいろあり、年会費の元が取りやすいカードです。

今回の予約のお値段

今回は当初、クレジットカードの更新特典で1泊をウィークエンド無料宿泊、1泊をポイントで予約していました。
しかしウィークエンドの利用期限が近いため、先に5月に瀬底で使ったので、最終的には
・1泊目(土曜)80,000ポイント宿泊
・2泊目(日曜)HPCJ料金(25%オフ)で46613円オーシャンビュー予約
これにアメックスのキャンペーンで4万円以上利用で8,000円キャッシュバックが適用できたので、宿泊費は2泊目で4万円弱です。
ポイントを現金価値で考える場合は0.6円程度で計算しているので、1泊目は旅行時点での持ち出しはありませんが、48,000円程度ともいえます。

ちなみに12月は土日2泊合計で5万円以下でした。
12月でも半そでで十分なカラっとした暑い日でレンタカーは冷房、個人的には冬の晴れた日にが夏の蒸し暑い時期より好きです。

ヒルトン沖縄宮古島リゾートの外観

ホテルのつくりは瀬底のヒルトンに似ています。

階層は瀬底より低く、エグゼクティブラウンジのあるエグゼクティブフロアは7階になります。

ヒルトン沖縄宮古島リゾートのチェックイン・チェックアウト時間

チェックイン:15:00
チェックアウト:11:00

エリート会員向けのアーリーチェックインやレイトチェックアウトは渋めで、特にレイトは12時半や13時が限界のよう。
開業の時だけかとおもいましたが1年たっても変わっていません。今回は月曜チェックアウトで12時。
ただしダイヤモンドの特典のラウンジ利用で、チェックアウト後、特に時間制限なく利用してよいですと言われました。

ヒルトン沖縄宮古島リゾートのチェックイン手続き

ラウンジが利用できる資格のある方はエグゼクティブラウンジでもチェックイン手続きができます。
ホテル入館後すぐ右手にベルデスクがあり、そこで伝えてもOKです。
今回は私はラウンジでチェックイン手続きをしたいと伝えましたが実際はフロントがそれほど混んでおらず、そのままフロントで手続きをしました。

ヒルトン沖縄宮古島リゾートのダイヤモンド特典

・エグゼクティブラウンジの利用
・客室のアップグレード(上限はデラックススイート)
・レイトチェックアウト(翌日の予約状況による)
・朝食無料
・朝食のオンライン予約と良席の確保
・レストランの25%オフ

ヒルトン沖縄宮古島リゾートのエグゼクティブラウンジ

7階エレベータ降りてすぐのところにあります。

眺めは最高のラウンジです。

営業時間

下記は2024年7月時点のもの

ティータイム

この時間はソフトドリンクと珈琲や紅茶、サーターアンダギーやシリアルバーなどが置いてあります。

カクテルタイム

17時~19時の2時間です。
混雑していて、特にお料理を並べてあるエリアが狭くて回遊しづらいレイアウトなので、ドリンク含めて一方通行になってしまって皆さん並んで待つ状態でした。
ドリンクを注いだりカクテルを作ったりは時間がかかるので、フードとは別にしたらいいのでは?と思いました。
外に出かけたり、レストランを利用する前の軽い前菜としては十分な内容だと思います。

ホットミールも3種類。

お酒のラインナップ。

コーヒーなどを部屋に持って帰りたい場合の紙のカップは置いてなくて、スタッフさんに申し出ると出していただけるシステム。

ヒルトン沖縄宮古島リゾートの朝食

閑散期はレストラン朝食だけですが、繁忙期はラウンジでも朝食がとれます。
当面7月の土日はラウンジ朝食再開するとのこと。
ラウンジ以外はレストラン朝食になります。
早朝から8時、9時頃は大変な列ができますが、ダイヤモンド会員・ゴールド会員は予約ができるので列に並ばなくて済みます。
何時に起きるかわからない、と思っても必ず予約をいれることをおすすめします。
逆に昼時は並ばなくてもすいていますので、夏場の朝食時間14時まで、というのを利用してお昼に食べるのも。

ダイヤモンド会員はスパークリングワインが無料です。

一般の方も飲めますが有料(900円)です。

朝ご飯に出るまぐろ丼、作ってもらうのですがこちらは卵料理と違いあまり並んでません。

ウエスティン東京でも見かけたパンケーキマシンが追加されていました。

手をかざして調理スタートしますが結構時間がかかります。

ワッフルマシンも健在でした。相変わらず作り方が難しいのか迷ってる方が多かったです。

外のテラス席、暑すぎて誰もいませんでした。写真はランチ時間帯。

ヒルトン沖縄宮古島リゾートの駐車場と料金

セルフの駐車場は無料です。
バレーパーキングを利用した場合は3000円です。
ホテル正面に向かって左側に駐車すると1階から2階へのエレベータがあり、2階に上がり左に出ると正面の車寄せから中に入ります。
ホテルの建物に直接入るエレベータがありません。

この1階から2階にあがるエレベータ、空調がなくめちゃくちゃ暑いです。外のほうがマシなレベルです。

ヒルトン沖縄宮古島リゾートのお部屋のカテゴリ

ラウンジ 客室タイプ 広さ 定員 ベッドサイズ
× デラックスルームキング 3~6階 35㎡ 2名 180cm x 200cm
× デラックスルームツイン 3~6階 35/37㎡ 3名 90~135㎝×188~200㎝
× デラックスルームキング・オーシャンビュー 3~6階 35㎡ 2名 180cm x 200cm
× デラックスルームツイン・オーシャンビュー 3~6階 35㎡ 3名 90~135㎝×188~200㎝
× デラックスルームキング・サンセットビュー 3~6階 35/37㎡ 2名 180cm x 200cm
× デラックスルームツイン・サンセットビュー 3~6階 35㎡ 3名 90~135㎝×188~200㎝
× プレミアムルーム 4~6階 41㎡ 2名 135㎝×200㎝
エグゼクティブルームキング 7階 37㎡ 2名 180cm x 200cm
エグゼクティブルームツイン 7階 35㎡ 2名 90~135㎝×188~200㎝
エグゼクティブルームキング・オーシャンビュー 7階 35㎡ 2名 180cm x 200cm
エグゼクティブルームツイン・オーシャンビュー 7階 35㎡ 2名 90~135㎝×188~200㎝
エグゼクティブルームキング・サンセットビュー 7階 35㎡ 2名 180cm x 200cm
エグゼクティブルームツイン・サンセットビュー 7階 35㎡ 2名 90~135㎝×188~200㎝
キングテラススイート 7階 77㎡ 2名 180cm x 200cm
デラックススイートキング 3~7階 70㎡ 2名 180cm x 200cm
デラックススイートツイン 3~7階 74㎡ 2名 110cm x 200cm
キングプレミアムスイート 4~6階 93㎡ 2名 180cm x 200cm
ツインプレジデンシャルスイート 7階 131㎡ 4名 90~110cm x 188~200cm
× キングアクセシブルルーム 3階 35㎡ 2名 180cm x 200cm

部屋の定員は消防法の関係で厳格です。
ヒルトンでは小学生以上は大人との扱いです。
つまり、エグゼクティブフロアの通常の部屋は2名定員なので、両親+小学生以上の子供はスイート以外、とまることができません。
一般のルームには3名定員の部屋があるので、2名の大人+小中の子供1名は泊まれますが、エグゼクティブフロアへのアップグレードは無いのです。

ヒルトン沖縄宮古島リゾートのアップグレードの実際(資格はダイヤモンド)

去年6月

オーシャンビューの予約がサンセットビューにアップグレード。前日にアプリでアップグレードが確定されていたのでそのまま。部屋はアプリで選べました。

去年12月

オーシャンビューの予約がエグゼクティブオーシャンビューに2日前にアップグレードされていました。
前日からの事前アプリチェックインで選べた選択肢は757と758のみ。
なので、当日、ホテルに向かうまで、アプリのチャットで、サンセットビューに空室がないか質問してみました。
ホテルからの回答はエグゼクティブフロアにサンセットビューに空きがないがデラックスルームのサンセットビューなら空室有りなのでチェンジ可能とのことでした。
また、こちらからデラックススイートへのアップグレードは有償か問い合わせると、デラックススイートは(ダイヤモンド会員の)無償アップグレードの対象の部屋なので追加料金は発生しないとのこと。二日とも空室があったのでご滞在いただけますが部屋移動が発生するとの回答でした。
また、キングプレミアムスイートは1泊14,916円の追加で2日間とも部屋移動なしで確約できるがどうか?とのオファーもありました。
この時はデラックススイートで差額なし、部屋移動OKと回答しました。
1泊目は4階の453号室、2日目は653号室、どちらもツインデラックススイートです。
デラックススイートは角部屋でエレベータから遠かったので、キングプレミアムスイートだとエレベータからも製氷機からも近くて便利そうでした。

今回6月

オーシャンビューからのアップグレードが無しでそのまま5階の部屋がアサインされ、アプリの部屋の選択も無でした。フロントでサンセットビューに空きはないか質問すると、当初のオファーの5階から階層が下がっても良ければ4階にあるとのこと。また、2日目はダイヤのアップグレード上限のデラックススイートに空きがあり、部屋チェンジがOKなら無償でアップグレード可能とのことなのでお願いしました。
2日目にもらったキーは7階のエグゼクティブフロアのデラックススイートで去年のような端っこじゃなく比較的エレベータからも近かったのでベスト!!

何度か利用した体験でわかったのは、ここのホテルはこちらから言わないとなかなか希望の部屋にマッチングできないということです。
厚かましいかもしれませんが、選択できる部屋を具体的に聞き、連泊の場合の部屋チェンジはあってもいい、また、無がいい、1ベッドで予約しているところが2ベッドになってもいい、階層はこだわらないなど、細かく相談するとより良い部屋がもらえる可能性が高まるようです。

ヒルトン沖縄宮古島リゾートのデラックススイート

ダイヤの無償アップ対象の唯一のスイートがこのタイプ。
先月は2泊のうち1泊だけアップグレードしてもらいました。


広いバルコニー。

スリッパも少しだけ厚みが(笑)

置いてあるバスソルトがスタンダードルームよりちょっといいものでした。

バスルームはダブルシンク。

アメニティは歯ブラシ、シェーバー、コットン等。紙製のパッケージになっています。
DHCの基礎化粧品は置いてあったりなかったりで必要ならリクエストすれば無料でもらえると思います。

ドライヤはパナソニック。

ネスプレッソがあるのはエグゼクティブフロアとスイートだけ。

プールに着ていけるガウンが可愛いです。別途パジャマもあり。
ビーチバッグも持って帰ることができます。

ヒルトン沖縄宮古島リゾートのウェルカムアメニティ

ウェルカムアメニティはボックスにお菓子が複数。

前回来たときはふぃなんだったと思います。
部屋置きではなく、フロントでもらいました。

ヒルトン沖縄宮古島リゾートのレストラン

オールデイダイニング・アジュール

朝食、ランチにはアジュールを利用。
宿泊者のゴールド・ダイヤ会員の無料朝食ですが、シーズンオフは500円追加。
7/1からは朝食時間が混雑緩和のために14時まで利用できるようになるので、そうなるとランチへの振り替えは無料になります。
(初回泊まった時のような朝食・ランチ両方利用というのはできなくなりました、1回のみ)
ダイヤ・ゴールド会員は席の予約ができますが、ランチは空いていて予約なしでも大丈夫です。
逆に朝食は早朝からものすごい列ができてますので、予約できる資格がある場合は必ず予約したほうが良いです。
予約があれば列に並ばず、直接レストランの受付に声をかければOKです。

トラットリア・イゾレッタ

イタリアンレストランのイゾレッタはとても好きでリピートしています。
コースも良いですが、エグゼクティブラウンジ利用資格があれば、軽くラウンジを利用したあと、アラカルト利用でも。
コースとアラカルトの比較記事は以下↓
www.lucamileagelife.net

最後に

宮古島にはほかにも素敵なリゾートホテルやヴィラがあり、他にも利用してみたいのですが、盛沢山の朝食やカクテルタイムがあり、レストランも素敵となると、なかなかほかに泊まる選択肢が上がりません。
宮古島初心者の方にも是非お勧めしたいホテルです。

ヒルトン沖縄宮古島リゾートのイタリアンレストラン「イゾレッタ」のコース料理とアラカルト比較

ヒルトン沖縄宮古島リゾートに泊まった際、利用しているイタリアンレストランの「イゾレッタ」。
昨年12月はコース料理、ことし6月はアラカルトを利用したのでお値段やボリュームの違いを。
これから利用する方の参考にどうぞ。

INDEX

トラットリア・イゾレッタの概要と場所

イゾレッタは沖縄県宮古島にある、ヒルトン沖縄宮古島リゾートにあるレストランです。
もちろん宿泊者以外も利用可能です。
miyakojima.hiltonjapan.co.jp

店名:イゾレッタ (トラットリア)
電話:0980-75-5500
場所:ヒルトン沖縄宮古島リゾート2階
営業時間:ディナーのみ 17:30~22:00(L.O.21:00)
定休日:不定休
席数:74席

ランチ営業は2024年7月現在ありません。
今まで一時期はランチ営業もあったようで再開されたらランチも試してみたいです。
落ち着いた雰囲気なのと、料理が出てくるペースがゆっくりなので走り回りたい年齢のお子様連れにはチョイスしづらいレストランかもしれません。

ホテルまでのアクセス

miyakojima.hiltonjapan.co.jp
ホテル内に入り、2階フロント前を通り過ぎて奥に行くとレストランがあります。

イゾレッタの予約方法

公式からの予約はオンライン予約と電話。
オンラインの場合はtable checkのシステムを利用されています。
オンライン予約のほうが空席状況が把握しやすく便利だと思いますが、たとえばHPCJの誕生日ケーキを付けたりなどあると、確認電話があります。

オンライン予約

www.tablecheck.com

電話の場合

0980-78-5500(ホテル代表電話より)

イゾレッタの価格帯とお得に利用する方法

コース料理

コース料理は季節ごとに1コースのみ。2024年8月末までのコース代金は1名13,800円(税・サ込)です。
当日キャンセル料は100%です。

現在WEBサイトに出ているコース内容は以下

・本日のアミューズ
・沖縄県産セーイカのマリネとズッキーニのカルパッチョ
・自家製スモークサーモンの温かいサラダ仕立て
・宮古島産マグロとホタテのタルタル ピスタチオのクーリ
・サマートリュフのスパゲッティ
・宮古島産鮮魚のグリル 宮古ダコのラグー入りイカスミリゾット
・あぐー豚のグリル アオサソース
・セミフレットのクレープシュゼット仕立て

アラカルト

アラカルトはWEBには代金が出ていません。(下記の代金は自分のメモなので参考程度に)
2024年7月現在のメニューは以下です。
実際現地のメニューブック、または事前に電話で最新の料金はご確認ください。

前菜

宮古野菜とハーブのサラダ 2,000円
生ハムとサラミの盛り合わせ 2,700円
沖縄県産鶏レバームース 3,000円
アグー豚のパテ 2,700円
タコとじゃがいものアンチョビバターソテー 3,200円
カプレーゼ 3,000円
宮古島産マグロのカルパッチョ 3,300円
お肉の前菜盛り合わせ 5,000円

パスタ

カラスミとアオサのペペロンチーノ 2,700円
白いアマトリチャーナ 2,900円
アグー豚のボロネーゼ ブカティーニ 2,900円
タコとイカスミの沖縄パクチー入りスパゲッティ 3,100円
天使のエビのトマトクリームスパゲッティ 3,500円
シーフードスパゲッティ(天使海老・ムール貝・ハマグリ・イカ・トマトソース) 4,200円
しらすのプーリア風 2,800円

リゾット

カルボナーラ風リゾット(宮古島産ケージフリー卵) キャビア添え  4,200円
イカスミのパエリア風リゾット(天使海老・ハマグリ・イカ) 6,800円 

ピッツァロッソ

自家製ツナ入りマリナーラ 2,700円
マルゲリータ 2,800円
島唐辛子とハバネロ パクチー添え 2,900円

ピッツァビアンカ

クアトロフォルマッジョ 焼きパイナップル 3,200円
ピッツァイゾレッタ マンゴー 生ハム 3,200円
チェリートマト イカ カラスミ 3,200円

カルネ

沖縄県産鶏のカチャトラ 3,900円
あぐー豚のポルペッタ 5,700円
仔羊のグリル 季節野菜のソテー 7,500円
沖縄県産黒毛和牛サーロインのタリアータ 300g12,000円、400g15,000円

ペッシェ

沖縄県産魚介類のソテー 8,400円

ドルチェ

アフォガード 1,900円
沖縄県産コーヒー豆を使ったティラミス 1,900円
カッサータ 1,900円
ベイクドチーズケーキとレモンクリーム、牛乳アイス添え 1,900円

4人くらいのご家族連れなら、好きなものを4~5皿選び、シェアして食べるほうがコースより割安のような気がしました。サラダなどは二人では多いかなというくらいボリュームがあり、3~4人で分けるくらいの分量に感じました。

ドリンクのメニュー

https://miyakojima.hiltonjapan.co.jp/pdf/restaurants/menu/isoletta-20230815103242.pdf
こちらのメニューはグラス・ボトルとも値段が出ているので事前にだいたいの価格帯をみておいたほうが良いですね。

ヒルトン会員の割引を使えるのが前提なら、そこまで高額ではないドリンクの料金でした。

料理・ドリンクとも、昨年から価格改訂はほとんどなし。円安や原材料費高騰などあるでしょうが現状維持してほしいです。

実際のいただいた料理写真

2023年12月にいただいたコース料理

昨年12月は誕生日ディナーで予約したのですが、ボリュームがあり、最後のデザートくらいになるとお腹がいっぱいになりました。
1皿ごとのポーションは小さめですがしっかりした皿数のコースです。
代金は今と同じ13,800円(税サ込)、この時はプレミアムクラブの特典のバースデーケーキをルームサービスにしてもらったので、25%オフは使えずHPCJの20%オフで、一人11,040円です。

食事の前にフォカッチャとガーリックトースト、パテとオリーブオイルが出ました。

(フォカッチャはアラカルトでも出ました)

①前菜・沖縄県産鮮魚のカルパッチョ

この日はマグロのカルパッチョで、コンソメジュレ、カッテージチーズとフェンネル、キャビア添えでした。

②アンティパスト・島豆腐のムース

③スープ・ポルチーニの冷製スープ

④パスタ・宮古島産やぎのラグー タリオーニ

⑤ペッシェ・沖縄県産鮮魚のフリット・焼きなす

⑥沖縄県産あぐー豚のグリル

 
⑦ドルチェ・チョコのムースとミルクのジェラート

メインのお肉くらいから苦しくなってきて、ジェラートも結構なボリュームがあり、事前にお願いしていた通り、HPCJ特典のバースデーケーキはルームサービスに。

2024年6月にいただいたアラカルト

現在、個人的にプチ糖質制限しているので、コースのパスタなどが無理だなぁと思ってアラカルトに。19時までのエグゼクティブラウンジで軽く食べてから、20時に予約を入れました。
遅い時間にしたのはちょうど19時半ごろに日没があり、サンセットの写真を撮りたいと思ったのですがレストランのサンセット時間の予約がうまくとれなかったからです。
オーダーストップが21時なので、もう少し早めの予約のほうが食事しながら品数を調整できるかもしれません。
また、メインのお肉が豚も和牛のサーロインも品切れと言われ、黒毛和牛ヒレは100グラム7,500円でした。
しかしその後、豚のキャンセルが出たのでオーダーできると言われ、あぐー豚のメインとしました。

今回は前菜2品とメイン肉料理を1品オーダーしました。

①カプレーゼ

苺や糖度の高いトマトとハーブ、モッツアレラチーズとキャビア添え。
バルサミコ酢が散らしてあります。3,000円ですが、ゴールド・ダイヤの25%オフで2,250円、シェアして食べてもいいし、一人でもオーダーしたい一皿。

②宮古島産マグロのカルパッチョ

薔薇の花のような飾りはビーツです。マグロにエスプーマの泡が口あたり良く、チーズが揚げてあってカリカリした別の食感も良かったです。

③あぐー豚のポルペッタ

付け合わせにジャガイモがあるとのことで別のものに変えてもらうようにオーダーしたら玉ねぎのローストがついていて甘くておいしかったです。また、お肉はとてもボリュームがあって、TOGOできるか聞いたら季節柄持ち帰りは部屋でもできないとのこと。頑張って時間かけて残さず食べました。

ヒルトン沖縄宮古島リゾートの他のレストラン

アジュール (オールデイダイニング)

朝食・ランチ・夕食ビュッフェで利用できるオールデイダイニング。
ハイシーズンは朝食の利用時間が14時までとなっており、朝食をランチに無料で振り替えられるのでメニューもランチは違いますしお得だと思います。
昼の時間帯はホテルにいる人は少ないので空いています。

茶寮 (ロビーラウンジ)

ホテルに早く着いた場合などにチェックイン前に利用するとよさそうなカフェ。
https://miyakojima.hiltonjapan.co.jp/pdf/restaurants/menu/saryo-20230630154634.pdf
カフェメニューのほかにアルコール、軽食もあり、ランチに良いと思います。

店名:茶寮 (ロビーラウンジ)
営業時間:11:00~21:00(フードL.O.17:00 / ドリンクL.O.20:00)
アフタヌーンティー 12:00~19:00

併設のカフェ&デリ「茶寮」
営業時間:10:00~21:00(ケーキ販売11:00~)
※21:00~翌10:00まではフロントにてミネラルウォーターやビールを販売しております。

ユナイ (ルーフトップバー)

営業時間は季節で違いますが夜のみ。
カバーチャージ有り。
夜も暑いので利用したことがありません。
雰囲気は良いと思います。

プールサイドBBQ【夏季限定】

3月中旬~10月下旬までのハイシーズン限定のバーベキュー。
営業時間:18:00~21:00(L.O.20:00)
席数:40席(10テーブル)
1名15,000円アルコールフリーフロー付き(90分)
こちらは各種割引対象外です。

ヒルトン宮古島のレストランの感想

イゾレッタの料理は観光地のホテルということを考えるととてもレベルが高いほうだと思います。
宮古島の繁華街の平良市街地の西里・下里に出かけて行って飲食店をめぐるのも楽しいですが連泊するなら1回は利用したいレストラン。
それと最終日、飛行機の時間によってはお昼過ぎにはホテルを出発することになるうえ、レイトチェックアウトが希望の時間をもらえない場合はホテル内でのランチとして茶寮や振替ランチのアジュールが良いですし、朝ご飯はアジュールでとるのがお勧めです。
エグゼクティブラウンジが利用できる方はドリンクやおやつ、カクテルタイムのアルコールもフリーだし、トータルでお得に楽しめると思います。

ANAクラウンプラザホテル広島の気になるクラブラウンジ同伴料金や家族で宿泊するときの料金について

先週、GWに続き、もう一度ANAクラウンプラザホテル広島に宿泊してみました。
今度はHafH(ハフ)ではなく、IHG公式予約です。
公式予約のアップグレード、その他、前回気になっていたラウンジの追加料金など確認してみました。

INDEX

ANAクラウンプラザホテル広島に宿泊したときの前回記事

www.lucamileagelife.net
前回宿泊は2024年のGWなのでホテル概要はこちらの記事を参照いただければ幸いです。

ANAクラウンプラザホテル広島、公式予約からの特典

今回は公式予約(アプリ)からやPCのWEBサイトから予約しました。
特典としては、

会員料金は当日18時まで無料キャンセル可能

会員料金で予約したのですが、なんと当日の18時までキャンセル無料と書いてあります。

なので、前日、当日と2回料金を変更しました。
私のやり方が悪いのか?キャンセルして取り直しではなく、変更の操作をしたのですが、アプリを見ると旧予約も残ってしまい、アプリ上は予約が2重に。旧予約は毎回あとからキャンセルしました。
なお、今回は諸事情で急遽5日前に予約をとったのですが、当日までに7千円近く料金が下がりました。
クラブの最安のお部屋で当初予約をとっていたのですが、チェックインする当日は安いほうに変更するのではなく、同じ値段で1ランク部屋をアップしました。

部屋のアップグレード

ハフから予約したときはアップグレードが無かったのですが、今回は同じクラブスーペリアツインを予約したところ、ユニットバスじゃなくバス・トイレが別になっているデラックス?かプレミアムのお部屋になっていました。



部屋の階層は同じ20階でしたがビューは北側で今一つでしたが、洗い場のあるお風呂がやっぱり良かったです。

レイトチェックアウト

前回もレイトは12時半までもらえましたが、今回は14時まで。
おかげで朝はまつ毛パーマの予約で一度家の近くまで戻ってもその後またホテルでゆっくり過ごすことができました。
いつものシェラトンの16時にはかなわないですが、14時でも大満足です。

家族連れでとまるときのこと

私自身は夫婦で利用する機会しかないのですが、職場の後輩など家族3人~4人のような構成が多いので参考までに聞いてみました。

な、、なんと、家族連れには神対応です。

添い寝は無料(ベッド1台につき、1名は無料)

ツインだったら2名、1ベッドの部屋だと1名のお子さんが無料で添い寝可能だそうです。
お子さんの年齢は特に規定はないとのこと。
海外のゲストはエキストラベッド無でいいと、かなり大きなお子さんも一緒に泊っているそうです。

添い寝の子供のクラブラウンジの追加料金

1名、1泊1500円の追加料金だそうです。破格ですね。。
ちなみにシェラトンは子供さんのラウンジ追加料金は1泊2500円です。

クラブラウンジの気になっていた料金のこと

シェラトン広島でもかなり破格の同伴料金が設定されていますが、ANAクラウン広島ではどうなのか?
聞いてみました。

ラウンジの各フードプレゼンテーションの同伴料金は以下
・朝食 2700円
・ティータイム 3000円
・カクテルタイム 4000円
・1泊オール 7000円
このゲスト料金は宿泊関係なし。シェラトン広島同様、地元の友達がくるときに呼んでもOK。

ミーティング利用の料金

ラウンジの奥に部屋を仕切れるスペースがあります。

(写真奥側のスペース)
そこを会議室としてクラブラウンジのアクセスができる場合は2時間まで無料で利用することができます。
当然会議は一人でできません。まずクラブラウンジのアクセス権がある人が最低1名は必要ですが、同伴の人は、ラウンジアクセスが無い宿泊者や、ホテルに泊まっていない外来ゲストが来る場合は一人1000円でフリーソフトドリンク付きだそう。
ティータイムの2段プレートを追加したい場合はさらに1500円追加。

なお、カクテルタイムやティータイムなどで混雑が予想される場合は利用できない場合があるそうで、予約するとき要相談とのことでした。

そもそも宿泊費がシェラトンより段違いに安いうえ、いま、アメックスで3万円利用で6千円キャッシュバックとかやっているので、利用カードが尽きるまでは使う場面が増えそうです。

朝食のラインナップ

1階のレストラン「フリュティエ」での朝食、GWは中国地方の汁なし担々麺(広島)や、鯛茶漬け(愛媛)などが地方色の強い朝ご飯として並んでいましたが今月は九州の特集でした。

・とり天(大分)
・辛子明太子入り出汁巻き卵(福岡)
・博多風酢もつ(福岡)
・からしレンコン(熊本)
・皿うどん(長崎)
・とうきびめし(宮崎)
・冷や汁(宮崎)
など。
これは毎月、あるいは一定期間で変わるんですかね?それだと朝食も泊まる楽しみの一つに。

地下駐車場の利用料金

このホテルの地下駐車場は30分250円。決して安くありません。

私は地元民なので、ここで何か行事があるとき数回利用して、数時間の利用券はもらえても、準備で早めに行ったり、宴会や会議が長引いたりすると駐車料金がえらいことになるので近くの「なかまちパーキング」を利用しています。
30分100円のなかまちパーキングですが、夜は早く締まってしまうので、一度食事の後に車をとりにいったら閉まっていて翌日取りに来たことがあります。

話が脱線しましたが、30分250円のホテルの地下駐車場ですが、1泊は2000円。
しかも出入り自由です。
一度入って戻ってきて満車だったら、、と不安でしたが、一度入庫しておけば、確保してもらえるそうで、何度も出入りができました。
いったん入庫したら駐車場のスタッフの方も優秀ですぐに覚えてくださるので、何も言わなくてもおかえりなさいませと迎えてくれます。
なお、大部分が機械式なので、駐車が下手だと恥をかきます。

アメックスオファーのIHGキャッシュバック

3万円で6千円キャッシュバックのキャンペーンです。
対象ホテルはご確認ください。
https://offerenroll.americanexpress.com/enroll/Enroll/mentSitePage?offer=489000GowithAmexIHG&language=ja-jpofferenroll.americanexpress.com
登録が上限に達したら終了ですが、先に登録できれば10/31までの宿泊でカードごとに1回ずつ使えます。
我が家は家族カード含め数枚登録したので、3万円ずつ別のカードで支払いしております。
フロントでの支払いが必要、というキャンペーンですが、クラブラウンジでうっかり清算し、適用されるか心配していましたが宿泊後5日ほどでクレジットカードのアプリにキャッシュバックの明細として-6000円の計上がありました。

IHG × ANA 夏のステイ&スマイルキャンペーン

ホテルに泊まって、マイルが3倍貯まる!というANAとコラボのキャンペーンも。
www.ana.co.jp
こちらは7/1からです。
要登録で登録はもう6月24日からできました。
キャンペーンの終了は8月末。

まとめ

現在は特に何泊してステータス修行、というのはしていないのですが、たまに週末リフレッシュのために地元のホテルステイをしています。
遠出するといくらマイルやポイントを駆使したとしても交通費やお土産代などそれなりの費用がかかります。
しかし地元のホテル泊では追加は駐車場代程度でホテルステイに費用をかけてもどこかに旅行するよりは少ない費用で時間いっぱいホテルを楽しめます。
コロナ禍に知った楽しみです。